公用語はやりすぎ
"私の意見としては言葉というのはあくまで道具であって、その道具に振り回されて本来の仕事の進め方や効率に支障がでるならする必要は無いと思います。
私は現在海外で働いており、社内の公用語は英語ですが、特に日本人の場合英語ができない人が多いので、その人の英語力のなさが大きく仕事に響いてきます。特に偉い人が英語ができないとすべての指示が滞るので非常に困ります。その人の指示を周りが理解できない、重要な社内のメールも英語がわからないから放置、部下と正確にコミュニケーションをとることができません。
言葉ができないのは人によってはしょうがないので、どうしても必要な業務の場合できる人をきちんと選ぶこと。そして、英語が必要な業務を行い人だけが公用語として話せばいいと思います。社内の英語教育もただただ英会話教室に送り込んだり、先生を派遣してもらって研修するのではなく、部署ごとに必要な英語力、例えばメールの能力なのか、電話の取次ぎなのか、法的文章の正確な読解なのか、もっと高度なプレゼンテーション能力なのかと吟味して、業務内容にそったテーラーメイドの研修を行ったほうがよっぽど社内公用化より仕事によい影響が与えられると思います。"
関連エントリー
初バイトで叱責された思い出
女性ばかりの職場は大変です。
会社の経営を困難にさせる経営者同士のトラブル
本当に伸びる会社とは
ご夫婦だった上司たち
ワープロ1級があまり役に立たなかった
いくつかの資格のなかで力のあるもの
勤務スタイルの見直し
介護分野での人手不足を解決するには
ライフワークバランスをとれるように
ビジネス本を良く読んでいた頃
人生につまずいた時等に読んでいます
もう少しビジネス書を積極的に読んでみたい
意外と悪くない平日休み
公用語はやりすぎ
看護師さん絶対に無理です
女性ばかりの職場は大変です。
会社の経営を困難にさせる経営者同士のトラブル
本当に伸びる会社とは
ご夫婦だった上司たち
ワープロ1級があまり役に立たなかった
いくつかの資格のなかで力のあるもの
勤務スタイルの見直し
介護分野での人手不足を解決するには
ライフワークバランスをとれるように
ビジネス本を良く読んでいた頃
人生につまずいた時等に読んでいます
もう少しビジネス書を積極的に読んでみたい
意外と悪くない平日休み
公用語はやりすぎ
看護師さん絶対に無理です